私のお師匠様です。
蓼派江戸小唄
蓼 津留染
(たで つるそめ)
蓼派会 理事
日本小唄連盟 理事
[芸歴]
小唄 ・・・・・昭和52年 蓼胡津留に師事 (昭和55年名執)
清元 ・・・・・清元一寿郎に師事 (清元延一染 の名を許される)
宮薗 ・・・・・宮薗千愛に師事 (宮薗千愛染 の名を許される)
昭和63年見台開きの第一回津留染会を主催(その後隔年で主催)
平成元年より隔年でリサイタル(三越劇場)を主催
平成5年 小唄顕彰会功労者表彰
ビクターよりCT『蓼津留染の小唄』、CD『縁・蓼津留染の小唄』を発売
[出演演奏会]
NHK・FMラジオ 「邦楽のひととき」
古典小唄鑑賞会 (三越劇場)
酣春会 (三越劇場)
蓼の会 (三越劇場)
彩の会 (三越劇場)
三越名人会 (三越劇場)
2013年7月24日(火曜日) NHK FMラジオ 「邦楽のひととき」
津留染師匠御出演
「夏景色」 「風神雷神」
お稽古場は品川です。(品川駅から徒歩圏内)
お稽古見学大歓迎。ご興味ある方は、ぜひ下記メールにてご連絡ください。
【蓼派って?】
蓼派は、昭和2年初代蓼胡蝶により創設されました。初代家元は昭和33年、通常通りのお弟子さんのお稽古中に、三味線を持ったままぱったりと亡くなられたそうです。享年90歳でした。その後、孫娘の蝶次さんが2代目蓼胡蝶を襲名。しかし昭和52年に2代目も亡くなられました。その後、家元制から「蓼派会」という会による運営に改められ、初代幹事長に蓼胡津留が就任。その後、平成元年に2代目幹事長蓼胡満喜、平成14年に3代目会長蓼胡房、平成21年に4代目会長蓼津留葉、平成26年に5代目会長蓼胡満佳が就任し、現在に至っています。
蓼派にはその他に「蓼乃会」や「四葉会」といった若手師匠の勉強会的な会もあったりします。
以前のお師匠様
蓼加扇柳師匠 略歴
14歳にして内弟子として義太夫節を習う。
神奈川節創設者、神奈川文楽にも師事したことあり。
蓼派会初代幹事長「蓼胡津留」の愛弟子である「蓼津留扇」師匠に師事。
昭和45年 蓼加扇柳 襲名。