私の習っている江戸小唄を紹介するホームページです。

蓼染加翠たでそめかすいの小唄の部屋
Since May, 8th 2004
  • お知らせ
  • お師匠様とお稽古場
  • 小唄紹介
  • 小唄資料室
  • 小唄日記(ブログ)
           

いらっしゃいませ!

このホームページは、私が習っている小唄をより皆さんに知ってもらおうと思い作りました。
日本の伝統文化のひとつである江戸小唄に、ご興味をもっていただければ幸いです。ご質問や、こんな情報をといったご意見などあれば、ぜひお寄せください。

TOPICS

ホームページアドレスが変更になりました。
http://dois.my.coocan.jp/



お稽古仲間募集中!
まずは見学にいらっしゃいませんか?
(津留染師匠のお稽古場は品川駅近くになります。)

こちらにのメールまでご連絡ください。(土井下宛)

小唄って?


小唄(江戸小唄)は、江戸時代後期に二代目清元延寿太夫の娘、清元お葉により創始されました。近年では昭和30年代に一世を風靡し、当時は「三ゴ」といわれ、「碁」「ゴルフ」「小唄」が現代紳士のたしなみとして大流行しました。小唄の家元も100を越え、様々な流派が出来ましたが、その中でも田村派、蓼派、春日派、堀派は当時4大流派と呼ばれていたそうです。
小唄は、江戸風の粋な唄い方と、早間
(はやま)の糸(三味線)が特徴で、三味線は撥を使わず指で弾きます。小唄の唄は間(ま)が命。糸の間を縫うように唄います。
皆さんも、粋で風雅な小唄を始めてみませんか。

更新情報

  • 2017/05/05:ホームページURL変更に伴い全面的に更新
  • 2015/03/15:「演奏会情報」、「小唄資料室」更新
  • 2015/01/04:「演奏会情報」、「小唄資料室」更新
  • 2014/10/13:「演奏会情報」、「小唄資料室」、「お知らせ」更新
  • 2014/07/21:「演奏会情報」更新
  • 2014/07/06:「演奏会情報」、「小唄資料室」、「お知らせ」更新
  • 2014/05/18:「お知らせ」、「演奏会情報」更新
  • 2014/03/09:「お知らせ」、「お稽古場情報」、「演奏会情報」更新
  • 2013/12/29:「お知らせ」、「小唄紹介」、「演奏会情報」更新
  • 2013/5/11:「小唄資料室」更新
  • 2013/4/29:「演奏会情報」、「お知らせ」更新
  • 2013/2/17:「演奏会情報」、「お知らせ」、「小唄紹介」更新
  • 2012/11/25:「演奏会情報」更新
  • 2012/10/28:演奏会情報、「お知らせ」更新
  • 2012/09/30:演奏会情報更新
  • 2012/09/17:「小唄紹介」、演奏会情報更新
  • 2012/08/15:「お稽古場」、「イベントのお知らせ」、演奏会情報 更新
  • 2012/06/30:「小唄紹介」更新
  • 2012/06/10:「お知らせ」、「小唄の資料」更新
  • 2012/06/03:「お知らせ」更新
  • 2012/05/13:「お知らせ」更新
  • 2012/05/10:「TOPICS」項目追加
  • 2012/05/08:「お知らせ」更新
  • 2012/05/07:小唄紹介曲追加
  • 2012/05/01:トップページのデザインを一新しました。

ページ上に戻る


お勧めサイト



 

蓼派会

 Amazon.co.jpアソシエイト

伝統文化新聞
発行元:出版研究センター

その他リンクのページ

月の演奏会
(詳細は邦楽の友をご確認ください)

  • 近日アップデート

自己紹介

  • 氏名: 土井下健治(どいしたけんじ)
  • 芸名: 蓼染加翠(たでそめかすい)
  • 趣味: 小唄、ビデオ観賞、ジョギング等々

ACCESS COUNTER
2004年5月8日より






Copyright(C) KENJI DOISHITA All Rights Reserved.

Template design by homuten