小唄関係資料集
自分の持っている小唄・邦楽関係の本やCDをまとめてみました。
ジャケット写真 | タイトル 発売元 出演者 |
収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
『小唄まるかじり』 財団法人日本伝統文化振興財団 VZCG-8444〜5 |
CD2枚組 全69曲 |
昔の大御所から、現在活躍中のお師匠さん方まで、すべて違う方の唄が、1曲ずつ入っています。 これだけいろいろな方の唄を、このCDだけで聴けるのはありがたいことです。 お勧めです。 |
![]() |
『春日とよ 小唄名演集』 コロムビア COCJ-37068 |
1. めぐる日の 〜咲いた桜になぜ駒つなぐ 2. 一人寝〜無理な首尾して 3. おしどりの〜深い二人 4. 浪の上にも〜与作思えば 5. 当代めずらし 6. 雪のあしたのあさぼらけ〜雲にかけ橋 7. 空や久しく〜春風が誘う 8. 葉桜や〜八重一重 9. 晩に忍ばば〜わしに逢いたくば 10. 色気ないとて 11. 逢うて別れて 12. 涙かくして〜薩摩さ 13. こころでとめて〜ままならぬ 14. 向こう通るはもしや〜木枯らしの吹く 15. 二人が仲を〜今朝の別れ 16. 夕霧 |
初代春日とよのSP盤レコードの復刻版。 貴重だと思います。 |
![]() |
『名人6代目 圓生と小唄 江戸への誘い』 コロムビア COCJ-36652 |
1〜18.川 門松 梅一輪 春風がそよそよと どうぞ叶えて 大磯の小波 夕立の餘り強さ 橋本へ 虫の音を 楽屋をぬけて 散るは浮き わけもないこと 初雪に降りこめられて 雪のあしたの居続け 心して |
落語家三遊亭圓生さんの解説で、春日とよ津満さんが小唄を披露しています。 |
![]() |
VICTOR 『縁』 蓼 津留染の小唄 PRCD-1233 |
1. 縁 2. 春風がそよそよと 3. 十六夜清心 4. お伊勢参り 5. 夏景色 6. 月は朧に 7. 明治一代女 8. 初出見よとて 9. 雲にかけ橋 10. 散るは浮き 11. 吉三節分 12. 絆 |
津留染師匠のプライベートCDです。 『縁』と『絆』の2曲は、津留染師匠ご自身のの作詞・作曲になる曲です。 |
![]() |
SONY MUSIC JAPAN 『江戸のラブソング』 柳家小菊・ひきがたり寄席のうた SICL 148 |
1. 梅は咲いたか 2. 欽来節 3. 蛙ひょこひょこ 4. 長崎ぶらぶら節 5. 羽織着せかけ 6. 涙かくして 7. 都々逸(一、二) 8. 二上がり新内 9. 淡海節 10. 両国風景 11. 木遣りくずし 12. 深川くずし 13. 伽羅の香り 14. 都々逸(三、四) 15. とっちりとん 16. 年中行事(春雨) 17. 相撲甚句 18. 博多どんたく~どんどん節~奴さん 19. 明神の御祭礼 20. せつほんかいな 21. 楽屋のおはなし―解説文に代えて |
|
![]() |
オマガトキ 『うめ吉玉手箱 寄席うた俗曲集』 うめ吉 |
@春は嬉しや A芝で生まれて B深川くずし C品川甚句 D春風がそよそよと E都々逸 F都々逸 G都々逸 H字余り都々逸 I梅は咲いたか J奴さん Kさのさ L木遣りくずし |
|
![]() |
財団法人ビクター伝統文化振興財団 『都々逸特選』 VZCG-518 |
きみ栄の都々逸 「日本橋きみ栄」 三亀松の都々逸 「柳家三亀松」 かつ江の都々逸 「都家かつ江」 |
|
![]() |
財団法人ビクター伝統文化振興財団 ビクター邦楽名曲選11 『小唄名曲集』 VZCG-13 |
梅一輪.....春日とよ喜 打ち水の 逢いたい病 日吉さん.....春日とよ福美 涼み舟 薩摩さ 鶴次郎 空や久しく 水の出花 逢いみての.....春日とよ五千代 川風 五月雨や 雪はしんしん 夜桜 初雪に.....井筒綾美 春雨に 咲いた桜に 夕立や 一日逢わねば.....本木寿以 白扇の 神田祭 青柳の糸より びんのほつれ.....蓼胡満喜 きゃらの香り 晴れて雲間 舟に船頭 から傘の 待ちわびて お互いに.....市丸 筆のかさ 無理な首尾して 竹は八幡 柳橋から 八重一重 |
大御所の師匠連の曲が34曲も入って、お買い得かも |
![]() |
財団法人ビクター伝統文化振興財団 ビクター邦楽名曲選12 『小唄御祝儀づくし』 |
春日とよ五千代 春日とよ福美 小つる 蓼胡満喜 蓼胡満美 本木寿以 |
|
![]() |
オマガトキ 『うめ吉 明治大正はやりうた』 OMCA-1038 |
@猫じゃ猫じゃ A月は無情 Bストトン節 C酋長の娘 Dラッパ節 Eシャンラン節 Fズンベラ節 Gすててこ H酒飲めば I縁かいな J大工さん K都々逸 |
うめ吉さんは、とにかくかわいい。 |
![]() |
ビクターエンタテインメント 『端唄・小唄・都々逸の粋』 VZCG-8328,8329 |
2枚組で、Disk1は市丸の端唄、小唄 Disk2は、柳家三亀松、都家かつ江、日本橋きみ栄の都々逸を収録 |
|
![]() |
キングレコード 『お祝い邦楽特選』[小唄] KICH-111 |
@白扇/蓼胡津留 Aめでたやな/蓼胡津留 B門松/蓼津留葉 C寿/蓼胡津留 D高砂/蓼胡津留 E風流三番叟/蓼胡津留 F百万石/蓼胡伊久 Gきみが仰せを/堀小奈秀 H堀の賑わい/堀小み佐・堀小太丸 Iまゆ玉/蓼胡津留 J梅に鶯/蓼胡宇女 K菊重ね/蓼胡津留 Lこぼれ松葉/春日とよ稲 M竹に雀/蓼胡津留 Nしめかざり/蓼胡津留 O草の葉/蓼胡茂 P別世界/堀小み佐 Q三社祭/蓼胡津留 R竹は八幡/堀小加仙 S葉桜や/堀小羽津 |
白扇は、お浚い会のはじめに必ず唄っています。 |
![]() |
キングレコード 邦楽決定版2000シリーズ 『小唄』 KICX-8566 |
@しめかざり/蓼胡津留 A君が仰せ/蓼胡津留 B雪のあしたの居続け/蓼胡津留 C逢うて別れて/蓼胡津留 D竹に雀/蓼胡津留 E夕立やさっとふきくる/蓼胡津留 F春雨に相合傘/蓼胡津留 G梅の実/蓼胡津留 H七夕の/蓼胡津留 I春雨にふられて/蓼胡津留 J空や久しく/蓼胡津留 K紅梅に/蓼胡津留 L月はおぼろに/蓼胡津留 M虫の音/春日とよ吉晁 N年の瀬/蓼胡津留 O花のくも/春日とよ稲 P心で帰し/春日とよ稲 Q桜見よとて/春日とよ稲 Rわしが想い/春日とよ稲 S二人が仲/堀小太女 21一人寝の/堀小奈秀 22葉桜/堀小羽津 23せかれ/堀小み佐 24散るはうき/堀小婦佐 25恋の道行/蓼胡与茂 26はんなりと/蓼胡与茂 27立田川辺/蓼胡与茂 28吉野山/蓼胡与茂 29桂川/蓼胡与茂 30誰と根岸の/蓼胡与茂 |
|
![]() |
ビクター伝統文化振興財団 『小唄 特選』 VICG-41081 唄 市丸 糸 静子、春日とよ晴 |
@夜桜や A晴れて雲間 Bお互いに Cお前まえ髪 D可愛いお方 E当代めずらし F雲にかけはし Gこの先 H無理な首尾して(出先) Iのびあがり Jねながらに K雪のあした(居つづけ) L春風が(誘う香り) M向こう通るは(もしや) N空ほの暗き O今朝の別れ Pどうぞ叶えて Qいつしかに R書き送る S春風に(相合傘) 21涙かくして 22二人が仲を 23夕立や(さっと吹きくる) 24竹は八幡 25上げ汐 26のぼりくだり 27よりを戻して 28初雪に 29わしがおもい 30柳橋から 31八重一重 32空や久しく 33五月雨に(池の) 34心でとめて 35水の出花 |
|
![]() |
メモリーズ 『和のやすらぎ 小唄・俗曲特選』 MC-9 唄 藤本派社中 |
@奴さん A梅にも春 Bかっぽれ Cさのさ D米山甚句 E伊勢音頭 F東雲節 Gねこじゃねこじゃ H萩桔梗 I都都逸 J槍さび K綱は上意 |
|
![]() |
キングレコード 邦楽決定版2000シリーズ 『三味線』 KICX-8577 |
@さのさ(俗曲)/園香 A末広がり(長唄)/松島庄三郎 B新内流し(新内)/新内勝一郎 Cきゃらの香り(小唄)/蓼胡津留 D白酒(端唄)/根岸登喜子他 E津軽じょんがら節(津軽三味線)/高橋竹山 F都都逸吹き寄せ(俗曲)/柳屋三亀松 G釣女(常磐津)/常磐津文字太夫 H桃太郎(俗曲)/秀芳 I木遣り音頭(義太夫)/竹本綱太夫 J水の出花(小唄)/蓼胡津留 K蝶々(端唄)/園香 L黒髪(地唄)/米川敏子 M津軽おはら節(津軽三味線)/高橋裕次郎 N江戸は隅田(新内)/峰村好美佐 O野崎村の段(義太夫)/竹本土佐太夫 |
|
![]() |
第一企画 端唄・小唄選曲集 第一集〜第三集 |
練習用のCDです。 左にチャネルに糸、右チャネルに唄が入っています。 |
|
コロムビア 邦楽名曲セレクション20 『小唄』 COCJ-32450 |
@勧進帳 A与三郎 B佐七 C夕霧 D雪のあした・雲に掛け橋・からくりの E葉桜や・八重一重 F空や久しく・春風が誘う G二人が仲を・今朝の別れ H宵の口説・濡れてみたさに I夕立や・ここは住吉 J晩に忍ばば・わしに逢いたくば /以上 春日とよ K修善寺物語/蓼胡鈴 Lもやい舟/蓼胡房 M子持ち梅/蓼胡喜美 N俄か百姓/蓼胡伊一 O小唄の四季/蓼胡若 P恋の花/蓼胡正沙 Q茜空/蓼胡茂竜 R行く春/菊地満佐 S恋柳/堀小み佐 21たまの逢瀬/蓼競雪野 22萩の露/蓼胡志奈 |
||
財団法人日本伝統文化振興財団 復刻・新編 『小唄 ベスト120』 VZCG-8297〜8301 (CD5枚組) |
120曲の曲名すべてを書くのはしんどいので、右のアマゾンページよりご覧ください。 |
写真 | タイトル 発売元 著者 |
備考 | 購入情報 |
---|---|---|---|
![]() |
新潮文庫 「ぎっちょんちょん」 群ようこ |
群さんの小唄関係小説の文庫が出てたので、読んでみました。 「三味線ざんまい」もそうだったけど、ご本人が小唄を習っているだけあって、お稽古に苦労する様子がすごくリアル。 ああ、そうそう。とつい共感してしまいます。 他のお師匠さんのお稽古はこんな様子なんだ、というのも感じられて、おもしろかったです。 |
|
![]() |
三五館 「新編どどいつ入門」 中道風迅洞 |
都々逸を覚えたくなって買いました。 すてきなどどいつがいっぱい載っています。 でも、粋などどいつを作るには、人生修業が必要かも、、 |
|
![]() |
文春文庫 「文楽のこころを語る」 竹本住大夫 |
すごく勉強になりました。 自分の場合は特に、声の出し方。 「浄瑠璃は声やのうて、お腹とイキと音で語るもんでっせ。」というのは、うちの師匠がいつも言っていることと同じでした。 文楽の有名どころのお話が、一通り解説してあり、浄瑠璃の参考書としても使えると思います。 |
|
![]() |
扶桑社 「赤めだか」 立川談春 著 |
落語はあんまり知らないのだけれど、芸の稽古の様子は、やっぱり一流になるほど厳しいのだなと実感しました。 それにしても、これから立川流落語はどうなってゆくのだろう。 |
|
![]() |
角川書店 「間」の極意 太鼓持あらい 著 |
太鼓持ちって、言葉は聞いたことがあるけれど、本当に職業として存在しているとは知らなかった。 自分としては、花柳界のお作法みたいなのがわかって、勉強になったかな。 本を読んだだけで、人間関係がうまく出来るようになるとは思わないけど、本にある具体的な心構えを実践すれば、確かに効果はありそう。 |
|
![]() |
双葉社 「仏果を得ず」 三浦しをん著 |
とても面白かった。 文楽の若き技芸員が芸を極めんと悪戦苦闘する様が、和事の芸の道は、どんな分野でも同じなんだなと感じさせました。 私も、本当に一生「仏果を得る」ことは無さそうです、、、。 |
|
![]() |
GC教育研究会 「和楽器教本 三味線」 杵屋五吉郎著 |
長唄中心の教本ですが、内容が非常に詳しく、かつ練習曲も本格的。 三味線演奏のための基本から応用まで、内容の濃い本です。 |
|
![]() |
成美堂出版 「三味線をはじめよう」 津川信子監修 |
親切に絵や写真がいっぱいあってわかりやすい。小唄に限らず、三味線を習ってみたいという、初めての方にお勧めです。 |
|
![]() |
三味線文化譜 「蓼派小唄選集」 1〜4 蓼派編集部編 株式会社邦楽社 |
掲載曲はこちら | 通常三味線屋さんで売っています。 |
![]() |
三味線文化譜 「小唄名曲集」 1〜7 邦楽社編集部編 株式会社邦楽社 |
掲載曲はこちら | 小唄名曲集(第1編) |
鳳山社 『草紙庵の小唄解説集』 吉田草紙庵著 |
四畳半裡の小唄を大劇場やホールでの大衆娯楽として親しみやすいものにした、小唄界の偉大な重鎮。 草紙庵以外に、英十三、伊藤深水、森垣二郎、木村菊太郎と、小唄界のそうそうたる面々も寄稿しているのがすごい。 値段もすごいけど、、、。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
演劇出版社 『芝居小唄』 木村菊太郎著 演劇出版社 『江戸小唄』 木村菊太郎著 演劇出版社 『小唄鑑賞』 木村菊太郎著 演劇出版社 『昭和小唄』 その一、その二、その三 木村菊太郎著 |
高価な本ですが、各曲の出典や季節、梗概、唄の解説など、緻密な調査と研究に裏打ちされた内容です。 まさしく小唄の宝典と呼ぶにふさわしいと思います。 東京新聞関連記事 「半世紀かけた集大成 『昭和小唄』3部作を完結」 木村菊太郎さん(92歳)の労作 |
http://www.engeki.co.jp/shoseki/4-900256-42-0.html http://www.engeki.co.jp/shoseki/4-900256-43-9.html |
![]() |
南雲堂 『三味線の知識/邦楽発声法』 富士松亀三郎著 |
三味線の仕組みから、弾き方、邦楽のための発声方法まで論理的に説明されており、理解しやすい本だと思います。 | |
![]() |
鳳山社 『小唄大全 千種』 安田長弘著 |
江戸小唄の集大成 小唄って、こんなにあるのね、、、。 |
小唄大全 千種 |
![]() |
蓼派会 『小うた』 |
蓼派小唄の稽古用教本。 初代蓼派家元、蓼胡蝶が監修した。 昭和57年に蓼派会元会長の蓼胡津留師匠が補完している。 |
|
![]() |
演劇出版社 『邦楽ってどんなもの』 星野榮志著 |
星野さんは、蓼津留染師匠のお弟子さんで蓼派の大先輩であることを知りました。そのほかに、清元、新内、長唄、常磐津、歌澤、義太夫、一中節を平行して習うという、とても信じられないバイタリティーをもった方です。 それでいて、大企業の社長なのですから、尊敬してしまいます。 |
|
![]() |
角川書店 『三味線ざんまい』 群ようこ著 |
小唄のお稽古を始めた群さんの奮闘記。 とっても共感が持てて、そしてお稽古にがんばる為の元気を与えてくれる本です。 |
|
演劇出版社 『小唄の周辺』 星野榮志著 |
星野さんの、エッセイ集のような感じ。小唄の曲ごとの背景や生い立ちがわかります。 |
ジャケット写真 | タイトル 発売元 出演者 |
収録曲 | 備考 |
---|---|---|---|
![]() |
ビクター伝統文化振興財団 『小唄名人選 市丸』 VZTG-40 |
第一面 @獅子頭 A浜町河岸 B博多みれん Cつりしのぶ D四萬六千日 E今日も又 F仲町育ち G河水 H山中しぐれ I虫づくし J牡丹刷毛 K江戸まつり 第二面 @春雨に A夜桜や Bあ互いに C晴れて雲間 D可愛いお方 E虫の音 F無理な首尾して G粋なからす H雪のあした I空ほの暗き Jどうぞ叶えて K書き送る L主さんと M酒と女 N夕立ちや O上げ汐 P初雪に Q八重一重 R五月雨に S心でとめて 21三つの車 |
曲がいっぱい入っていて、勉強になります。 |
![]() |
ビクター伝統文化振興財団 『蓼の小唄』 VZTG-121 蓼 胡蝶 蓼 胡満喜 |
第一面 蓼胡満喜の小唄 @紅梅 Aたまくらや B薄べに桜 C青すだれ Dうたたね Eむらがらす F峠 Gゆめは出湯 Hぬれてしっぽり I恋しき人 J着せる羽織 K阿古屋(酒を一つ) Lおしどりの Mわけもないこと N命をかける 第二面 蓼胡満喜の小唄 @白菊の A春は花 Bこぼれ露 蓼胡蝶の小唄 Cぬしさんと Dいつしかに Eまかせたからは Fままになるなら G都ではやる H金解禁 I雨や大風 J高砂の Kうからうから Lとめてもかえる Mひがの子 Nよきことを |
蓼派初代家元 蓼胡蝶のレコード復刻版 モノラルでノイズの入った音もあり時代を感じさせます |
![]() |
ビクター伝統文化振興財団 『蓼の栄』 上 VZTG-92 |
第一面 @置ごたつ/蓼胡満喜 A薩摩さ/蓼胡満喜 B舟の船頭衆/蓼胡満喜 C阿古屋/蓼胡満実 Dくるかくるかと/蓼胡満実 Eそれですもうと/蓼胡伊葉 F松竹に/蓼胡伊葉 G女気/蓼胡茂 Hかねて手管/蓼胡茂 Iねれてしっぽり/蓼胡子葉 J色の軽業/蓼胡子葉 K助六(おちこちに)/蓼奈美輝 L筆の傘/蓼奈美輝 M三千歳/蓼胡文雄 第二面 @河庄(男なりゃこそ)/蓼胡鈴 Aままならぬ/蓼胡鈴 B別れ雁/蓼胡治 C恋地獄/蓼競雪野 D水たまり/蓼胡菜三 E明治一代女/蓼房喜 F空ほの暗き/蓼胡一美 G惚れて通う/蓼胡一美 |
蓼派の70周年記念に作られたものです。 |
![]() |
ビクター伝統文化振興財団 『蓼の栄』 下 VZTG-93 |
第一面 @仇な笑顔/蓼津留葉 A明日はお立ちか/蓼津留葉 B紺の前だれ/蓼津留葉 C美代吉/蓼胡満佳 D春霞(浮世)/蓼胡満佳 Eうどん屋さん/蓼津留扇 F逢いたさに/蓼津留扇 G青柳の糸/蓼津留穂 H坂はてるてる/蓼津留穂 I佃ばやし/蓼津留浅よ J夕焼けの/蓼津留浅よ K獅子頭/蓼延は留 Lうそのかたまり/蓼津留染 M髪結新三/蓼津留染 第二面 @峠々/蓼胡満桜 Aぶらりっと/蓼胡満桜 Bすれ違い/蓼宇女佳 C磯のかもめ/蓼宇女佳 D夏景色/蓼津留稚加 E三十三間堂/蓼胡栄和 Fのろいようだが/蓼胡栄和 G冬/蓼胡満凉 H早咲きの(里の春)/蓼胡満凉 Iゆかり思えば/蓼胡満富 J人知れず/蓼胡満富 K木場の四季(秋・冬)/蓼胡満和 |
|
![]() |
ビクター音楽産業株式会社 『蓼津留扇小唄集』 PRT-6937 |
第一面 @權九郎 A人に拾われ B紺の前だれ C何事も D情けもしみる E春霞 F白菊 G小諸 第二面 @勢い肌 A上汐に Bぶらりっと Cお祭り D破れ傘 E初出見よとて |
私の師匠の師匠です。 プライベートに出されたもので、もう販売していません。 蓼派の唄方の中でも上手な方だったそうで、江戸小唄らしく気風のよい唄は、特にすばらしいと思います。 |